もてなしの心が宿る町家の石灯籠

町家の坪庭によく置かれている「石灯籠」。飛鳥時代に仏教とともに伝わり、その頃は仏前に献灯するためのものでした。奈良県・当麻寺には、白鳳時代(645-710年)に作られた日本最古の石灯籠が現存しています。のちに神社の境内にも置かれるようになり、安土桃山時代(1568-1600年)には茶道が広まるにつれ、石灯籠は茶庭で客人を迎えるもてなしの灯りとなりました。一般的な町家の庭に普及したのはその後のことです。

石灯籠は実際に火がなくても灯っているとみなし、人の心を照らし導くとも言われています。日本文化の茶道のように、心穏やかなひと時を楽しむ滞在を町家宿で過ごしてみませんか。


投稿日: 2025年3月14日
カテゴリ:

50棟以上から選べる京都の町家

京都市内に町家がいくつも点在しており、お好きな町家をお選びご宿泊いただけます。
京都の人気観光地まで徒歩圏内で行ける町家が多数ございますので、お目当ての観光地からアクセス良好な環境にご宿泊いただけます。

  • エリア
  • 施設タイプ
  • チェックイン日
  • 人数

ご利用シーンで選ぶ

ご利用シーンにあわせて、お好みの京都町家をお選びいただけます。

PAGETOP
町家ポイント 町家ポイント ×